
こんばんは^^
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店を
しているてっぺんです。
当店は
主ににんにくで味付けた様々な料理があります。
もちろん
にんにくが苦手だったり
次の日が仕事や人と会うので
臭いが気になる方もいると思います。
なので、にんにく抜きができたり
他にもにんにく無しの体に良い料理があります♪
ただ
健康面でにんにくの可能性というのは
計り知れないものがあるんですね。
なので
このブログを通じてにんにくの良さを
お伝えできたらと思います^^
今回は、“にんにくで風邪予防”について
書いていきたいと思います。
にんにくで風邪は治る?
にんにくは、風邪の予防や回復をサポートする効果が
期待できる食材です。
にんにくに含まれるアリシンなどの成分が免疫力を高め
症状の緩和に役立つ可能性がある食材です。
にんにくの風邪への効果
✅ 免疫力アップ → 抗菌・抗ウイルス作用で風邪を予防
✅ 喉の炎症を抑える → 抗炎症作用で喉の痛みを和らげる
✅ 体を温める → 血流改善で冷えを防ぎ、回復をサポート
✅ 殺菌作用 → 体内の細菌やウイルスの繁殖を抑制
✅ 疲労回復 → ビタミンB群がエネルギー代謝を助け、体力回復に貢献
風邪のときにおすすめのにんにくスープ
1. にんにくスープ(体を温める)
材料(1人分)
- にんにく … 1片(すりおろしorスライス)
- しょうが … 少々(すりおろし)
- 鶏ガラスープの素 … 小さじ1
- お湯 … 200ml
- 塩・こしょう … 少々
作り方
① 材料をすべてカップに入れ、お湯を注いで混ぜる
② 2~3分蒸らして、温かいうちに飲む
効果:体を温め、喉や鼻の不調を和らげる
2. はちみつ漬けにんにく(喉の痛みに)
材料
- にんにく … 5片(皮をむく)
- はちみつ … 適量(にんにくが浸るくらい)
作り方
①にんにくを瓶に入れ、はちみつを注ぐ
② 1週間ほど漬ける
③ 風邪のときに、にんにく1片とスプーン1杯のはちみつを食べる
効果:喉の痛みや咳の緩和に◎
注意点
❌ 空腹時に大量に食べると胃に負担がかかる
❌ 加熱しすぎるとアリシンの効果が減少(生に近い状態で摂取すると◎)
❌ 持病や薬を服用中の方は、医師に相談
風邪のときに「にんにく+生姜」は最強コンビ
にんにくと生姜は、風邪の回復をサポートする
強力な食材です。
それぞれの効果を活かして
症状を和らげる食べ方を紹介します!
にんにく&生姜の風邪への効果
✅ 免疫力アップ(にんにくのアリシン&生姜のジンゲロール)
✅ 体を温める(血流改善で冷えを解消)
✅ 抗菌・抗ウイルス作用(風邪の原因となる細菌やウイルスを撃退)
✅ 喉の痛みを和らげる(殺菌作用&抗炎症作用)
✅ 発汗を促し、熱を下げる(生姜の発汗作用)
風邪のときにおすすめ!にんにく&生姜レシピ
1. にんにく生姜スープ(喉の痛み&体を温める)
🔹 材料(1人分)
- にんにく … 1片(すりおろしorスライス)
- 生姜 … 1片(すりおろし)
- 鶏ガラスープの素 … 小さじ1
- お湯 … 200ml
- 塩・こしょう … 少々
🔹 作り方
1️⃣ 材料をカップに入れ、お湯を注いで混ぜる
2️⃣ 2~3分蒸らし、温かいうちに飲む
効果:体を芯から温め、喉や鼻の不調を和らげる
2. にんにく生姜はちみつ漬け(喉の痛みに)
🔹 材料
- にんにく … 5片(スライス)
- 生姜 … 1片(薄切り)
- はちみつ … 適量(にんにく&生姜が浸るくらい)
🔹 作り方
1️⃣ 清潔な瓶ににんにくと生姜を入れる
2️⃣ はちみつを注ぎ、1週間ほど漬ける
3️⃣ 風邪のときに、スプーン1杯をそのまま食べる or お湯に溶かして飲む
効果:喉の痛み&咳を和らげる
3. にんにく生姜湯(発汗&デトックス)
🔹 材料
- にんにく … 1片(すりおろし)
- 生姜 … 1片(すりおろし)
- お湯 … 200ml
- はちみつ … 小さじ1(お好みで)
🔹 作り方
1️⃣ 材料をすべてカップに入れ、お湯を注ぐ
2️⃣ よくかき混ぜて、温かいうちに飲む
💡 効果:発汗を促し、体温を調節
まとめ
いかがでしたか?
今回は“にんにくで風邪予防”
について書いてきました。
にんにくは風邪の回復を助ける働きがありますが
もちろんにんにくだけで治るわけではありません。
ですが、栄養バランスの取れた食事
十分な休養、水分補給と併せてにんにくを取り入れると
効果的です!
また、【にんにく+生姜】は
風邪の回復を助ける最強の組み合わせです。
ちょっと風邪気味かも…と思ったら
体を温めてにんにくパワーを試して
免疫力を高めましょう(*’▽’)
では今日も読んでいただき
ありがとうございました。
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしている
てっぺんでした🍴
TEL 0791-64-0270