早くて簡単!にんにくの皮の剥き方

たつの ごはん画像

こんばんは^^

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店を

しているてっぺんです。

 

当店は

主ににんにくで味付けた様々な料理があります。

 

もちろん

にんにくが苦手だったり

次の日が仕事や人と会うので

臭いが気になる方もいると思います。

 

なので、にんにく抜きができたり

他にもにんにく無しの体に良い料理があります♪

 

ただ

健康面でにんにくの可能性というのは

計り知れないものがあるんですね。

 

にんにくの栄養って?

にんにくはがん予防になる?

 

なので

 

このブログを通じてにんにくの良さを

お伝えできたらと思います^^

 

今回は、“にんにくの皮の剥き方”について

書いていきたいと思います。

 

たつの ごはん画像

 

にんにくの皮を簡単に剥く方法はいくつかあります。

用途によって、最適な方法を選んでください。

 

1. 手で剥く(少量向き)

手順

  1. にんにくの球を手でほぐして、必要な量の「ひとかけら(1片)」を取り出す。
  2. にんにくの根元(硬い部分)を包丁で軽くカットする。
  3. 指でつまんで皮を引っ張ると、比較的簡単に剥ける。

🔹 ポイント:新鮮なにんにくほど皮がしっかりついているので剥きにくい場合は他の方法を試しましょう。

 

2. 包丁で潰して剥く(時短・調理向き)

手順

  1. にんにくのかけらをまな板に置く。
  2. 包丁の刃の平らな部分をにんにくの上に当て、軽く手のひらで押して潰す。
  3. 皮がパリッと割れるので、簡単に剥がせる。

🔹 ポイント

  • 潰すことで香りが強く出るので、炒め物やペーストにする場合におすすめ。
  • 強く潰しすぎると、にんにくがペースト状になってしまうので注意。

 

3. ボウル振り剥き(大量向き)

手順

  1. にんにくの球をばらして、ひとかけらに分ける。
  2. 金属製のボウル2つを用意し、にんにくを1つのボウルに入れる。
  3. もう1つのボウルでフタをして、上下に10秒ほど勢いよく振る。
  4. 皮がはがれて、中のにんにくが簡単に取り出せる。

🔹 ポイント

  • 一度に大量のにんにくを剥く場合に便利。
  • しっかり振ることで皮が剥がれやすくなる。

 

4. 湯剥き(皮が固い場合におすすめ)

手順

  1. 鍋にお湯を沸かし、にんにくを10秒ほど湯に入れる。
  2. すぐに冷水にとる。
  3. 皮がふやけて柔らかくなり、簡単に剥ける。

🔹 ポイント

  • にんにくの香りや風味を損なわずに剥ける方法。
  • 皮が固くて剥きにくい場合におすすめ。

 

5. 電子レンジで温める(簡単&手が臭くならない)

手順

  1. にんにくのかけらを電子レンジ対応の皿に並べる。
  2. 500Wで約10秒ほど加熱する。
  3. 加熱によって皮と実の間に隙間ができるため、手でスルッと剥ける。

🔹 ポイント

  • ほんのり温まる程度なので、そのまま調理に使いやすい。
  • 加熱時間が長すぎると、にんにくが乾燥するので注意。

 

まとめ

方法 特徴 適した用途
手で剥く 手軽だが時間がかかる 少量使用
包丁で潰す 風味UP&時短 炒め物・ペースト
ボウル振り 大量処理向き まとめて剥く時
湯剥き 皮が硬い時に便利 皮が固いにんにく
電子レンジ 手が臭くならない 手軽に剥きたい時

 

たつの ごはん画像

 

いかがでしたか?

 

今回は“にんにくの皮の剥き方”

について書いてきました。

 

にんにくは皮を剥くのがめんどくさいですが

そのぶん美味しくて体に良いので

ぜひ早く皮を剥いてみてください^^

 

では今日も読んでいただき

ありがとうございました。

 

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしている

てっぺんでした🍴

 

TEL   0791-64-0270

 

たつの ご飯画像