無臭なにんにく

たつの ごはん画像

こんばんは^^

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店を

しているてっぺんです。

 

当店は

主ににんにくで味付けた様々な料理があります。

 

もちろん

にんにくが苦手だったり

次の日が仕事や人と会うので

臭いが気になる方もいると思います。

 

なので、にんにく抜きができたり

他にもにんにく無しの体に良い料理があります♪

 

ただ

健康面でにんにくの可能性というのは

計り知れないものがあるんですね。

 

にんにくの栄養って?

にんにくはがん予防になる?

 

なので

 

このブログを通じてにんにくの良さを

お伝えできたらと思います^^

 

今回は、“無臭にんにく”について

書いていきたいと思います。

たつの ごはん画像

 

無臭にんにくと普通のにんにくの違い

無臭にんにくは、普通のにんにくと見た目はよく似ていますが

成分や味、匂い、効果に違い があります。

 1. 匂いの違い

無臭にんにく 普通のにんにく
匂い ほぼ無臭(食後の口臭も少ない) 強いにんにく臭がある
体臭 ほぼ影響なし 食後に体臭や汗の匂いが強くなることも

✓無臭にんにくは、にんにく特有の強い匂いの原因

「アリシン」がほとんど含まれていない ため

食後の口臭が気になりにくいです。

2. 成分の違い

無臭にんにく 普通のにんにく
アリシン(強い匂い・抗菌作用) 少ない 多い
スコルジニン(血流促進・疲労回復) 多い 少ない

普通のにんにくには「アリシン」が多く含まれ

 強い匂いと殺菌作用があります。

無臭にんにくには「スコルジニン」が多く

 血流促進や疲労回復に優れます。

3. 味・食感の違い

無臭にんにく 普通のにんにく
甘みがあり、マイルド ピリッとした辛み、刺激が強い
食感 柔らかく、ほくほくしている やや硬め

無臭にんにくは辛みが少なく甘みがあり食べやすいです。

普通のにんにくは香りが強く料理の風味づけに最適です。

4. 効能の違い

効果 無臭にんにく 普通のにんにく
疲労回復 ◎(スコルジニンが豊富) ◎(アリシンがエネルギー代謝をサポート)
免疫力アップ ◎(アリシンの殺菌作用が強い)
血行促進・冷え性改善
口臭の影響 ほぼなし あり(食後の匂いが強く残る)

✓どちらも疲労回復や健康維持に良いが

目的に応じて使い分けるのがベストです!

5. どんな人におすすめ?

 無臭にんにくがおすすめの人
✔ 口臭を気にせず、にんにくの健康効果を得たい
✔ 辛みが苦手で、マイルドな味を好む
✔ 毎日食べても臭いが気にならない食材を探している

普通のにんにくがおすすめの人
✔ 料理にしっかりしたにんにくの風味を加えたい
✔ 殺菌作用・免疫力アップを重視したい
✔ スタミナをつけたい(特にアリシンを活かしたい)

まとめ

無臭にんにく 普通のにんにく
匂い ほぼ無臭、口臭が残りにくい 強いにんにく臭あり
マイルドで甘みがある ピリッと辛みがある
効果 疲労回復・血行促進に特化 免疫力アップ・殺菌作用が強い

☆無臭にんにくは、にんにくの栄養を摂りたいけど口臭が気になる人に最適!
★普通のにんにくは、料理の風味を強くしたい人や殺菌作用を活かしたい人向け!

どちらも健康に良いので、目的に応じて使い分ける のがおすすめです^^

無臭にんにくの主な効能

たつの ごはん画像

無臭にんにくは、普通のにんにくと同様に

健康効果が高いことで知られています。

特に、にんにく特有の強い匂いを抑えながら

栄養価はしっかりキープしているのが特徴です。

1. 疲労回復・スタミナ増強

無臭にんにくに含まれる アリイン(アリシンの前駆体)

体内でビタミンB1と結びついてエネルギー代謝をサポート。

疲れにくい体作り持久力向上 に効果的です。

2. 血行促進・冷え性改善

無臭にんにくには スコルジニン という成分があり

血流を良くする作用があります。

手足の冷え血行不良による肩こり の改善が期待できます。

3. 免疫力アップ・風邪予防

抗酸化作用のある ポリフェノールビタミンC が豊富。

免疫力を高め、風邪やインフルエンザの予防 に役立ちます。

4. 生活習慣病の予防(高血圧・動脈硬化)

血管を広げる アリイン・スコルジニン の働きで

血圧を安定させる効果が期待できます。

高血圧予防・コレステロールの調整・動脈硬化のリスク低減 に。

5. 美容・アンチエイジング

強力な 抗酸化作用 を持ち、活性酸素を除去する働きがあります。

シミ・シワ予防老化防止 にも効果的です。

 こんな人におすすめ!

✔ 疲れやすい、体力をつけたい

✔ 冷え性・血行不良に悩んでいる

✔ 風邪をひきやすい、免疫力を上げたい

✔ 健康診断で血圧やコレステロールが気になる

✔ 美容やアンチエイジングを意識している

無臭にんにくは、普通のにんにくよりマイルドなので

毎日続けやすい のもメリットです^^

無臭にんにくがまずいと感じる理由と美味しく食べるコツ!

たつの ごはん画像

無臭にんにくを食べて 「なんかまずい…」

と感じること、ありませんか?

実は普通のにんにくとは味や風味が違うため

調理法によっては物足りなく感じることもあります。

でも、大丈夫なんです!

美味しく食べる方法を紹介しますね(^_-)

無臭にんにくがまずいと感じる理由

風味が薄い・にんにく感が弱い

→ 普通のにんにくに比べて 香りが少なく、パンチが弱い ため、期待していた味と違う

甘みが強すぎる

→ 無臭にんにくは辛みが少なく、加熱すると ほくほく&甘みが強くなる

→ 「にんにくっぽさがなくて微妙…」と感じる

水っぽい・食感が独特

→ 無臭にんにくは普通のにんにくより 柔らかく水分が多い

→ 調理次第ではベチャッとした食感になり、まずく感じる

美味しく食べるコツ

① にんにくの風味を足す → オリーブオイル&塩で炒める

→オリーブオイルでじっくり炒めると、香ばしさが増して旨みUP!

→ 少し 塩を加えると味が引き締まり、物足りなさが解消 される

② 焼きにんにくにしてホクホク食感を楽しむ

→ 皮ごとトースターやオーブンで じっくり焼くと甘みが引き立ち、ホクホク感が最高

→バター醤油や味噌をつけると、さらに美味しく なる♪

③ にんにく風味の調味料と合わせる

→ 無臭にんにくを にんにく醤油やガーリックパウダー と合わせると、風味UP!

→ 物足りなさを感じにくくなる

④ スープや鍋に入れる(旨みが溶け出して美味しくなる)

→そのままだと物足りなく感じる人は、スープや鍋に入れるのがおすすめ!

→ じっくり煮込むことで 旨みが出てコクがアップ する

無臭にんにくを使った簡単レシピ

無臭にんにくは匂いが少なく

毎日の食事に取り入れやすいのが魅力です。

風味はマイルドですが、栄養価はしっかりあるので

健康を意識したい方にぴったりです。

1. 無臭にんにくのオリーブオイル漬け

料理のコクをアップ!パスタや炒め物に使える万能オイル

材料

  • 無臭にんにく … 10片
  • オリーブオイル … 150ml
  • 鷹の爪(輪切り) … 1本分(お好みで)
  • ローズマリー(お好みで)

 

作り方

  1. 無臭にんにくを軽く潰してオリーブオイルに漬ける。
  2. 弱火で10分ほど加熱し、香りが立ったら火を止める。
  3. 保存容器に入れ、冷蔵庫で1週間ほど熟成させると◎

活用法

  • パスタや炒め物に
  • ドレッシングに混ぜる
  • トーストやピザにかける

 

2. 無臭にんにくと鶏肉のスタミナ炒め

疲労回復にピッタリ!ご飯が進むおかず

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 … 200g
  • 無臭にんにく(スライス) … 4片
  • 醤油 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • ごま油 … 大さじ1
  • 小ネギ(仕上げ用) … 適量

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、無臭にんにくを弱火で炒める。
  2. 香りが立ったら一口大に切った鶏もも肉を加え、中火で焼く。
  3. 醤油・みりん・酒を加え、照りが出るまで炒める。
  4. お皿に盛り、小ネギを散らして完成!

アレンジ

  • 豚肉や牛肉でもOK!
  • ピリ辛が好きなら、豆板醤を少し加えると◎

 

3. 無臭にんにくとじゃがいものガーリックマヨサラダ

マイルドな味わいで食べやすい!おつまみにも◎

材料(2人分)

  • じゃがいも … 2個
  • 無臭にんにく(すりおろし) … 1片分
  • マヨネーズ … 大さじ2
  • 粒マスタード … 小さじ1
  • 塩こしょう … 少々
  • パセリ(仕上げ用) … 少々

 

作り方

  1. じゃがいもを茹でて、一口大にカット。
  2. ボウルにマヨネーズ・すりおろした無臭にんにく・粒マスタード・塩こしょうを混ぜる。
  3. じゃがいもと和え、お皿に盛ってパセリを散らす。

 

アレンジ

  • ベーコンやゆで卵を加えてボリュームアップ!
  • 無臭にんにくの量はお好みで調整OK。

 

4.無臭にんにくのスープ(疲労回復スープ)

体がポカポカ温まる、免疫力アップのスープ

材料(2人分)

  • 無臭にんにく(すりおろし) … 2片
  • 玉ねぎ … 1/2個
  • コンソメ … 小さじ1
  • 水 … 400ml
  • オリーブオイル … 小さじ1
  • 塩こしょう … 少々

 

作り方

  1. 玉ねぎを薄切りにし、オリーブオイルで炒める。
  2. すりおろした無臭にんにくを加えて、さらに炒める。
  3. 水とコンソメを入れ、中火で10分ほど煮る。
  4. 塩こしょうで味を調え、完成!

アレンジ

  • 卵を溶き入れると、よりまろやかに!
  • 仕上げにパルメザンチーズを振るとコクUP

 

無臭にんにくは本当に口臭がしないの?

たつの ごはん画像

結論からいうと無臭にんにくは

通常のにんにくよりも口臭が残りにくいですが

完全に無臭ではありません。

ただし、適切な調理法や食べ合わせを工夫すれば

ほぼ気にならないレベルに抑えられます!

なぜ無臭にんにくは臭いが少ないのか?

通常のにんにくの匂いの原因は アリシン という成分です。

無臭にんにくにはアリシンがほとんど含まれず

代わりに「スコルジニン」などの成分が多いため

口臭が出にくい のが特徴です。

しかし、個人差や調理法によっては

食後にわずかに口臭が残ることもあります。

無臭にんにくを食べた後の口臭を防ぐ方法

食後すぐに水や緑茶を飲む

  • 緑茶に含まれる カテキン には消臭効果がある
  • 水を飲むことで、口の中のにんにく成分を洗い流す

 

②牛乳を飲む(特に食前or食中がおすすめ)

  • 牛乳の脂肪分 がにんにくの匂い成分を包み込み、消臭してくれる

 

リンゴやヨーグルトを食べる

  • リンゴのポリフェノールヨーグルトの乳酸菌 が匂いを分解

 

④パセリやレモンを添える

  • パセリのクロロフィルレモンのクエン酸 には消臭効果あり

 

食後に歯磨き&舌磨きをする

  • にんにくの成分は舌にも付着するので、舌も軽く磨くと効果大

無臭にんにくの食べすぎには注意!

無臭にんにくは通常のにんにくより マイルドで食べやすい ですが

食べすぎると体に負担をかけることがあります。

無臭にんにくを食べすぎると起こる可能性のある症状

胃腸への負担(腹痛・下痢・胃もたれ)

  • 無臭にんにくも胃を刺激する成分を含むため、食べすぎると胃が荒れたり、下痢になることも
  • 特に 空腹時に大量摂取 すると胃に負担がかかるので注意!

 

血圧が下がりすぎることがある

  • にんにくの成分には 血管を広げて血流を良くする効果 があるため、
    低血圧の人が大量に食べると、めまいやふらつきが起こることも

 

③貧血のリスク(鉄分の吸収を阻害)

  • にんにくは一部の 鉄分の吸収を阻害する可能性がある ため、貧血気味の人は過剰摂取に注意。

 

④肝臓への負担

  • にんにくの成分(特にアリシン)は 肝臓で解毒されるため、大量摂取すると負担になることも
  • 肝機能が低下している人は控えめにするのがおすすめ

 

⑤アレルギー反応

  • まれに にんにくアレルギー の人がいて、食べすぎると 皮膚のかゆみ・じんましん・吐き気 などの症状が出ることも。

 

適量はどれくらい?

  • 1日 1~3片(小ぶりなら4片程度) が目安
  • 無臭にんにくは通常のにんにくよりマイルドなので、

普通のにんにくより 少し多めに食べてもOK

  • 胃腸が弱い人や低血圧の人は控えめに!

 

たつの ごはん画像

いかがでしたか?

 

今回は“無臭にんにく”

について書いてきました。

 

めちゃくちゃ美味しいので

ぜひご自宅でもてっぺんでも

食べてみてください(*´▽`*)

 

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしている

てっぺんでした🍴

 

TEL   0791-64-0270

 

たつの ご飯画像