オリーブオイルとにんにく

たつの ごはん画像

こんばんは^^

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店を

しているてっぺんです。

 

当店は

主ににんにくで味付けた様々な料理があります。

 

もちろん

にんにくが苦手だったり

次の日が仕事や人と会うので

臭いが気になる方もいると思います。

 

なので、にんにく抜きができたり

他にもにんにく無しの体に良い料理があります♪

 

ただ

健康面でにんにくの可能性というのは

計り知れないものがあるんですね。

 

にんにくの栄養って?

にんにくはがん予防になる?

 

なので

 

このブログを通じてにんにくの良さを

お伝えできたらと思います^^

 

今回は、“オリーブオイルとにんにく”について

書いていきたいと思います。

 

オリーブオイルにんにくの作り方

たつの ごはん画像

材料(作りやすい分量)

  • オリーブオイル …… 200ml
  • にんにく …… 5〜6片(スライスorみじん切り)
  • 鷹の爪(お好みで) …… 1本(辛みが欲しい場合)

 

① にんにくの準備

にんにくの皮をむき、スライス or みじん切り or つぶす(ホールのままでもOK) にする。

スライス:香りがしっかり移るが、焦げやすい

みじん切り:オイルにしっかり風味が出るが、炒めると焦げやすい

ホール(潰すだけ):やさしい香り&焦げにくい

② オリーブオイルとにんにくを弱火で温める

  1. フライパンや小鍋オリーブオイル+にんにく を入れる
  2. 弱火 でじっくり温める(約5〜10分)
    • にんにくが きつね色になる直前 で火を止める
    • 鷹の爪を入れる場合は、途中で加える

 

ポイント

強火はNG! → にんにくは焦げやすく、苦味が出るので注意

じっくり火を通す → 香りがオイルに移りやすい

 

③ にんにくを取り出す(好みで)

  • そのまま保存:にんにくごと保存OK(風味が強くなる)
  • 取り出す:オイルのみ使いたい場合は、キッチンペーパーなどでこす

 

④ 保存方法

  • 清潔な瓶や容器に移し、冷蔵庫で保存(約1ヶ月)
  • 使うときはスプーンで適量をすくう

 

オリーブオイルにんにくの長期保存

ガーリックオイルはとても便利ですが

保存方法を間違えるとボツリヌス菌が発生するリスク があります 。

長期保存するためには、 適切な処理と保存方法 が重要です。

 

安全な長期保存のポイント

 酸化&腐敗を防ぐためのポイント

  • 保存容器は煮沸消毒する(瓶や容器は熱湯消毒 or アルコール消毒)
  • 清潔なスプーンを使う(オイルをすくうときに汚れを入れない)
  • 水分を入れない(水分があると腐敗しやすい)

 

にんにくの加熱処理(ボツリヌス菌対策)

生のにんにくをオイルに漬けるのはNG!
➡ 必ず加熱して ボツリヌス菌のリスクをなくす 必要があります。

加熱のポイント

  • にんにくを 薄切り・みじん切りにしてオイルで弱火で10分ほど炒める
  • 100℃以上の温度で加熱することが大事!

 

保存方法(冷蔵 or 冷凍)

冷蔵保存(約1ヶ月)

  • 密閉容器に入れて冷蔵庫で保存(1ヶ月程度)
  • 使うときは清潔なスプーンで取り出す

冷凍保存(3〜6ヶ月)

  • 製氷皿に小分けして ガーリックオイルを凍らせる(使う分だけ取り出せて便利!)
  • 冷凍保存なら 3〜6ヶ月 安全に保存可能!

 

オリーブオイルとにんにく 効果

オリーブオイル×にんにくの効果!健康&美容に最強コンビ

オリーブオイルとにんにくを組み合わせると

血行促進・免疫力アップ・美肌・腸内環境改善 など

さまざまな健康効果が期待できます!

 1. 血行促進&冷え性改善

  • にんにくの「アリシン」 は血管を広げ、血流をスムーズにする
  • オリーブオイルの「オレイン酸」 が血管をしなやかにし、血流を改善

血行が良くなると?

冷え性改善

・ 肩こり・頭痛の緩和

・代謝UPでダイエット効果

 2. 免疫力アップ&抗菌作用

  • にんにくの「アリシン」 には 強力な抗菌・抗ウイルス作用 があり、風邪や感染症を予防
  • オリーブオイルの「ポリフェノール」抗酸化作用 を持ち、免疫細胞をサポート

 

風邪をひきやすい人におすすめ

毎日スプーン1杯のオリーブオイル+にんにくで体を守る!

 3. 腸内環境を整え、便秘解消

  • オリーブオイルのオレイン酸 は腸を潤滑にし、スムーズなお通じを促す
  • にんにくの食物繊維&善玉菌のエサ で腸内フローラを改善

 

腸が元気になると?

便秘解消

肌荒れ改善

免疫力アップ

4. 美肌&アンチエイジング

  • にんにくのビタミンB6 が肌のターンオーバーを促進
  • オリーブオイルのビタミンE&ポリフェノール強力な抗酸化作用 を持ち、シワやたるみを防ぐ

「オリーブオイル+にんにく」は美容効果も抜群!

・ 肌の老化を防ぐ

・ シミ・くすみ予防

・ 肌のハリをキープ

5. ダイエット&脂肪燃焼効果

  • にんにくの「スコルジニン」 が代謝をアップし、脂肪燃焼をサポート
  • オリーブオイルの「オレイン酸」 は脂肪の吸収を抑え、満腹感を持続させる

「にんにく+オリーブオイル」はヘルシーなダイエット食材!

・代謝UPで脂肪燃焼

・ 食べ過ぎを防ぐ

オリーブオイルとにんにくを使った簡単レシピ集

オリーブオイルとにんにくの組み合わせは

パスタ・肉料理・魚料理・スープ など

さまざまな料理に活用できます。

 

ペペロンチーノ(シンプル)

🔹 材料(1人分)

  • スパゲッティ …… 100g
  • にんにく …… 1片(スライス)
  • 鷹の爪 …… 1本(種を取る)
  • オリーブオイル …… 大さじ2
  • 塩 …… 小さじ1(茹でる用)
  • 茹で汁 …… 大さじ2

🔹 作り方

  1. パスタを茹でる(塩を入れてアルデンテに)
  2. フライパンに オリーブオイル+にんにく+鷹の爪 を入れ、弱火でじっくり加熱
  3. にんにくが きつね色 になったら、茹で汁を加えて乳化させる
  4. 茹でたパスタを絡めて、塩で味を調えたら完成!

 

・ポイント

弱火でじっくり にんにくの香りを引き出す のがコツ!

ガーリックポークソテー(スタミナ満点)

🔹 材料(2人分)

  • 豚ロース肉 …… 2枚
  • にんにく …… 2片(スライス)
  • オリーブオイル …… 大さじ1
  • 塩・こしょう …… 少々
  • 醤油 …… 小さじ2(お好みで)

🔹 作り方

  1. 豚肉に塩・こしょうをふる
  2. フライパンに オリーブオイル+にんにく を入れ、弱火で炒める
  3. にんにくがカリッとなったら取り出し、強火にして豚肉を焼く
  4. 両面焼いたら、仕上げに醤油を回しかけて 香ばしく仕上げる

・ポイント

にんにくチップは取り出して最後にのせるとサクサク食感に!

ガーリックサーモンソテー(香ばしくジューシー)

🔹 材料(2人分)

  • サーモン(切り身) …… 2枚
  • にんにく …… 1片(みじん切り)
  • オリーブオイル …… 大さじ1
  • 塩・こしょう …… 少々
  • レモン …… 適量

🔹 作り方

  1. サーモンに塩・こしょうをふる
  2. フライパンに オリーブオイル+にんにく を入れ、弱火で香りを出す
  3. 中火にしてサーモンを 皮目から焼く(4分)
  4. ひっくり返して2分焼き、仕上げにレモンを絞る

ポイント

 皮目をカリッと焼くと香ばしくて美味しい!

ガーリックオリーブオイルドレッシング

🔹 材料(作りやすい量)

  • オリーブオイル …… 50ml
  • にんにく …… 1片(すりおろし or みじん切り)
  • レモン汁 or 酢 …… 大さじ1
  • 塩 …… 小さじ1/2
  • こしょう …… 少々

🔹 作り方

  1. 材料を全て混ぜるだけ!
  2. サラダや温野菜にかける

 

ポイント

 にんにくの量を調整して、好みの風味に!

オリーブオイルで口臭は消えますか?

オリーブオイルには口臭を減らす効果があるとされ

口内を清潔に保ち、新鮮な息を維持するのに役立ちます

また、オリーブオイルは口内の乾燥も軽減するのに

役立つ可能性があります。

 

寝る前にオリーブオイルを飲むとどんな効果があるの?

寝る前にオリーブオイルを摂取すれば

寝ている間に腸内でオレイン酸がゆっくり作用します。

便がスムーズに移動するのを助けるので

朝の排便が促されやすくなりま

 

オリーブオイルの効用

高血圧の予防オレイン酸やリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸は

血管壁に脂肪などが沈着することを防ぎ血液をサラサラに近づけ

高血圧を予防する効果があります

 

美肌効果オリーブ油に含まれるポリフェノールや

β‐カロテン、ビタミンEには抗酸化作用があり

肌の老化を防ぎ、美肌を保つ効果があります。

オリーブオイルは糖質の吸収を抑え危険な血糖値スパイク
(血糖値の乱高下)を防いでくれます
また、オリーブオイルに豊富に含まれているオレイン酸は
LDL(悪玉)コレステロールを下げて血液をサラサラにする働きもあるため
動脈硬化の予防にも繋がります。

オリーブオイルは太らないって本当?

オリーブオイルを摂取することで太るのかどうか

気になる方もいると思いますが

 

結論から言うとオリーブオイルはバランスの取れた食事の中で

適度に摂取すれば太らないことが科学的に証明されています

 

オリーブオイルは、他の油脂同様、1g当たり9kcal供給し

これ自体はカロリーの高い食品であることを意味します。

オリーブオイルの注意点は?

温度が高くなりやすいコンロやレンジ周辺は避けて

棚の中や床下収納などに保管しましょう。

 

直射日光が当たる場所に置くのも厳禁です。

 

オリーブオイルの保存容器として適しているのは

光を通さない黒く着色された瓶や缶などです。

 

光を通す透明のびんやペットボトルは酸化の原因になり

風味を損なってしまうため避けたほうがよいでしょう。

 

たつの ごはん画像

 

いかがでしたか?

 

今回は“オリーブオイルとにんにく”

について書いてきました。

 

オリーブオイル+にんにくは

健康&美容に最強の組み合わせです。

毎日の食事にオリーブオイル+にんにくを取り入れて

健康的な体を手に入れましょう!

 

たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしている

てっぺんでした🍴

 

TEL   0791-64-0270

 

たつの ご飯画像