
こんばんは^^
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店を
しているてっぺんです。
当店は
主ににんにくで味付けた様々な料理があります。
もちろん
にんにくが苦手だったり
次の日が仕事や人と会うので
臭いが気になる方もいると思います。
なので、にんにく抜きができたり
他にもにんにく無しの体に良い料理があります♪
ただ
健康面でにんにくの可能性というのは
計り知れないものがあるんですね。
なので
このブログを通じてにんにくの良さを
お伝えできたらと思います^^
今回は、“犬や猫とにんにくの関係性”について
書いていきたいと思います。
犬や猫とにんにくの関係性

結論をいうと犬や猫ににんにくはNGです。
にんにくは犬や猫にとって有害な食べ物になるからです。
人間にとっては健康に良い食材なんですが
犬や猫の体には毒性があり
少量でも中毒を引き起こす可能性があります。
なぜにんにくが犬や猫に危険なのか?

にんにくにはユリ科ネギ属に属する植物で
犬が食べてはいけない野菜、「ネギ」や「玉ねぎ」と同じ仲間で
【有機チオ硫酸化合物】が含まれており
これが赤血球を破壊し貧血を引き起こす原因になります。
・溶血性貧血を引き起こす
→ 赤血球が破壊され、酸素を運べなくなる
・中毒症状が出ることも
→ 嘔吐、下痢、元気がなくなる、黄疸など
・犬の致死量
体重1kgあたり5g以上のにんにく(約1片)で中毒のリスクあり
・猫の致死量
猫は犬よりもにんにくの毒性に敏感で、さらに少量でも危険です。
にんにくは動物には毒性がある
犬猫など体が小さな動物がにんにくを摂取すると
スルフィドの血中濃度が高くなってしまい
「溶血性貧血」を引き起こす可能性があります。
にんにく中毒の症状(摂取後1〜3日で出ることも)
・元気がなくなる・ぐったりする
・食欲不振
・嘔吐・下痢
・黄疸(歯茎や皮膚が黄色くなる)
・血尿(茶色や赤みのある尿)
もしも食べてしまった時の対処法
- 食べた量にかかわらず、すぐに動物病院に連絡する
- 食べた量や時間、状態をメモする
- 食べてからあまり時間が経っていない場合は催吐処置を行う
- 血液検査や胃洗浄を行う
- 抗酸化剤やステロイド剤を用いて赤血球の破壊を食い止める
- 重度の貧血がある場合は輸血を行う
- 腎臓のダメージやその他の症状によっては、点滴やビタミン剤の投与を行う
よくある疑問Q&A・
犬がにんにくを少し食べたのですがどうしたらいいですか?
もし愛犬がにんにくをほんの少し舐めた
もしくはにんにくが一部入っている調理食品をひと口程度食べてしまった
という場合であればしばらく様子を見てもいいと思われます。
しかし、少量でも嘔吐のような消化器症状や
貧血を引き起こすことがないとは言えず
誤食後、数日は犬に症状が出ないかをよく観察することが必要です。
・ドッグフードにニンニクは入れられますか?
食欲を掻き立てる香りでおなじみのにんにくですが
犬にとっては有害となる物質が含まれています。
もしも食べてしまうと、たまねぎと同じく貧血や
中毒症状などを発症する危険性がありますので
十分に注意してください。
・少量なら大丈夫?
体質によっては少量でも影響が出ることがあるため
安全のために完全に避けるべきです。
・にんにくエキスや粉末もダメ?
加工されていても毒性は消えません。
・玉ねぎと同じくらい危険?
玉ねぎよりは毒性が低いと言われているが
犬や猫にはどちらも危険!
まとめ

犬や猫には絶対にんにくを与えないようにしましょう。
- にんにくは犬や猫の赤血球を破壊し、貧血や中毒を引き起こす
- 生・加熱・加工問わず危険(エキスや粉末も含む)
- 少量でも体質によっては影響あり
- 誤って食べたらすぐに動物病院へ
いかがでしたか?
今回は“犬や猫とにんにくの関係性 ”
について書いてきました。
犬や猫はにんにくと相性が良くないですが
人間は適量であれば健康的で
可能性がある食材ですよ(*^▽^*)
犬や猫はこっちが良いですね

では今日も読んでいただき
ありがとうございました。
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしている
てっぺんでした🍴
TEL 0791-64-0270
