こんばんは^^
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしているてっぺんです。
今回は、
“にんにくを食べすぎてお腹が痛くなる原因と対策”
について書いていきます。
にんにくは臭いが強い食材です。
でも美味しいなって思う時、大抵料理の中に含まれてたりしませんか?
美味しさのあまりその勢いで、ついついにんにくを食べ過ぎてしまうことはよくある話です。
そうなると、体調不良につながることもごく稀にあります。
基本的には健康に抜群に良いとされてる食材なのにおかしいですよね?
今回はなぜ、体調不良に繋がってしまうのかを深堀りしていきたいと思います。
原因と対策を知れば、にんにくは健康に良い食材なので、いつまでも若々しく元気で過ごせますよ^^
にんにくで体調不良の原因①
アリシン
にんにくに入っている成分の中で、最も代表的な成分が“アリイン”です。
このアリインが酵素であるアリナ―ゼと反応することでアリシンという硫黄性化合物が作られます。
このアリシンが臭いの元であってにんにくといったらというぐらいの成分なのですが、
実は食べ過ぎると体調不良に繋がってしまう可能性もあるんですね。
ある情報では食べ過ぎて、救急車に運ばれたケースもあったみたいです。
(もちろん当店ではアクセントくらいの量くらいしか使用しません)
またアリシンは強い抗菌や殺菌を持った成分です。
それだけ聞くと良さそうな感じはしますよね?
しかし、
食べ過ぎると、良い細菌も悪い細菌も殺菌してしまうんですね。
食べ過ぎると腸の中の細菌バランスが悪くなってしまいますので注意が必要です。
お腹が痛くなるという人はにんにくがダメというより、食べ過ぎなんですね。
にんにくで体調不良の原因②
にんにく自体がアレルギー
もう一つのパターンが、
アレルギーというケースです。
体調不良に繋がってしまうほとんどの原因が
食べ過ぎによって体調不良や下痢になってしまうことがありますが、
稀ににんにくアレルギーの方もいます。
もし、
アレルギーを持っていてにんにくを食べた場合、
腹痛や下痢などお腹を壊す症状であったり、
吐き気、嘔吐、熱、鼻水や咳、蕁麻疹、呼吸困難など様々な体調不良が出てくるかもしれません。
重度のアレルギーの方だとこのような症状になりかねないので、
もしかしたら自分はアレルギー?と思ったら、
食べる前にまずは病院で調べましょう!
てっぺんではにんにくなしでも十分栄養を摂れるように食材選びをしていますので、
遠慮なく言っていただければ幸いです。
また食べ過ぎたわけではなく、
アレルギーでもない、
今まで普通に食べててその日は下痢になったというパターンもあります。
にんにくに限らずの話なんですが、
それは睡眠不足やストレス、胃腸の状態が悪い場合などに起きやすいです。
このような場合は生活習慣を見直すことをおすすめします。
にんにくで体調不良になった時の対処法①
おかしいなと思ったら水を飲む
もしお腹が痛くなったり、下痢やめまいなどの何らかの体調不良の症状が出た場合は、
とりあえず水を飲みましょう。
アリシンというのは水に溶けやすい性質です。
水を飲むことにより、刺激も薄まって体内から出ていきます。
なので、体調不良になる前にこまめに水を飲むように意識しましょう。
水分が多く含まれるものを食べる
先ほど言ったように、
食べ過ぎてしまった場合は水を飲むことも大事ですが、
それと同時に一緒に食べるものを水分量の多いものだと理想的です。
例えば、
野菜のキャベツやレタスなどは水分量が多いです。
特にキャベツは胃腸を守る成分も含まれていますので、
今日はにんにく料理を食べるぞという時は一緒に食べてみて下さい^^
にんにくで体調不良になった時の対処法②
食べる順番を変える
にんにくに含まれるアリシンは殺菌をしてくれる強い成分ですので、
空腹時は避けましょう。
食べる順番を変え先に他の物を食べて胃腸の中にある程度入った後に、
食べれば緩和されます。
試してみて下さい。
にんにく摂取量はどのくらい?
どんなに良い食材でも、
食べ過ぎず適量を継続することが健康に繋がります。
にんにくの場合は大人ですと、
調理したにんにくは3片、
生の場合は1片が適切と言われています。
(多少個人差はあります)
てっぺんでは生で出すことはありませんし、
にんにくの丸揚げ、
もしくはにんにくのホイル焼きを食べ過ぎなければ大丈夫です。
またその他のメニューでにんにくが含まれる場合も、
1つのメニューに1片をすりつぶした程度です。
1人で三品食べるのは量が多いかなと思うので大食いでなければ大丈夫です^^;
大体シェアして食べる方が多いので。
子供の場合はその半分以下と思ってください。
これを超えると絶対体調不良になるというわけではありませんが、
あくまでも目安です^^
にんにくで体調不良になった時の対処法③
下痢の場合はヨーグルト
食べ過ぎたわけではないのに下痢が起きてしまう方はヨーグルト、
または牛乳などもおすすめですね。
下痢になるという事は胃腸の状態もよくないと考えられます。
ヨーグルトは胃腸に良いので食べてみて下さい。
もちろん胃腸に良いからといってヨーグルトも食べ過ぎてはいけませんよ。
あと下痢には発酵食品も効果があります。
腸内に細菌を増やす効果があるとされているのは納豆やキムチやチーズですね。
キムチも多少刺激が強いので食べ過ぎないでくださいね。
にんにくで体調不良になった時の対処法④
胃腸が弱っている時は食べない、飲まない
体調不良の際に食べるとよくないことは伝えてきましたが、
食べ物だけでなく、ビールなどお酒をよく飲まれる方は胃腸が荒れてる場合もあります。
そのような場合はにんにくに限らず刺激の多いものは控えましょう。
にんにくで腹痛になる事への対処⑤
ストレスで胃腸が荒れてるパターン
人間というのは繊細です。
心と体は繋がっていますし、ストレスが溜まると胃腸の状態も悪くなってしまうものです。
食材で言えばにんにくというのは適量を食べることでかなりの健康食材になりますが、
ストレスに関して言えば、てっぺんでは1人で食べに来られる方も多くいらっしゃいます。
そこで喋ったりすることでストレスが解消されたり、
またいろんな方との出会いで楽しくワイワイすることもあります。
逆に近くの人には言えないこともありますからね(^_-)
アレルギーを疑ったら病院で診てもらうことが先決
気になるのが自分がアレルギー持ちなのかということです。
不安であれば先に診てもらっていると安心です。
食べる時にビクビクしたくありませんしね。
にんにくのみならず自分の体を知る意味で
時間があれば一度診てもらっておきましょう。
まとめ
今回は
“にんにくを食べすぎてお腹が痛くなる原因と対策”について
長々と伝えてきました。
これは最悪のケースで、
ちょっとネガティブめに書いてみました。
何でにんにくをメインにしたお店なのに
今回のような記事を書いたかというと、
それだけにんにくに健康の可能性があると自信をもっているからです。
人間は結局、健康でないとなにもなりません。
食べる量を間違わなければ、健康食材として抜群に良いからなんです。
ただし毎日、直接食べるのはちょっと…という方には
こちらがおすすめです^^
|
時間があれば、合わせてこちらも読んでみて下さい^^
最後まで読んでいただきありがとうございました。
たつの市で鉄板焼きとごはんのお店をしているてっぺんでした。
TEL 0791-64-0270